京商 スパイダー10
Since:2006.10.22
こちらより注意事項もご覧下さい。
 
RCを楽しんでいます
航空機
GPヘリコプター(シャトル)
EPヘリコプター(T-REX450)
EPヘリコプター(XRB)
EPヘリコプター(SRB)
 
 
 
 
車両
GPカー(HPI MT2 18SS)
GPカー(タミヤTG02、04)
GPカー(京商 ダッジラム)
EPカー(タミヤ TT-01)
GPカー(京商スパイダー10)
EPカー(京商 ミニッツ)
 
 
 
 

Koysyo スパイダー10
 

もともとダッジラムの部品探しで、オークションを徘徊中発見中央のセカンドモデル、その後左のファーストモデル、ついにはチャンピオンエディションまでフルに揃ってしまいました。

 
 
ファーストとセカンドの違いはアッパーデッキの構造と材質サーボ関係の取り付け位置が異なりリンケージの取り回しが違う物になっていました。チャンピオンエディションはゆえにロアーデッキが厚くなって強度を上げアッパーデッキはカーボン、ショックタワーもカーボン製です、リンケージは全て強化ターンバックル仕様マフラーに関しては窮屈な後方排気ではなく、スムーズなサイドだしアルミチャンバーです。
 
ダンパーも時代の移行を感じます。初期型は、細くスプリングもきゃしゃな感じです。
調整も、ネジによる締め付け、本当にあるだけの物、セカンドになると太くなり、それなりに効果も期待出来る調整は、スペーサーで左右のばらつきも無くワンタッチで調整可能。
 
チャンピオンエディションになるといたるところに進化が見えます、しかし今では全て当たり前の装備ですが
 
ファースト、セカンドの違いが判りやすいショット、サーボの位置関係がより剛性が良い方向に。
重心も低くしようとする試みを感じます、エンジンも同じ11タイプですが、ブッシュタイプとベアリングの違いがあります。
 
ブレーキが違う、樹脂製のディスクとタイミングプーリー、ステンレスとアルミ製のタイミングプーリー、テンショナーも装備しています。ここのベルトを外せば、安直リヤー駆動のGPカーに変身・・・・
 
旧新並べて違いを眺めています、チャンピオンエディションは、いたるところが異なります。
ページ上部に戻る
 
ここは未整備ジャンクの車体を分解、洗浄、点検、組み立て(修正含む)一世代前の設計が感じられる部品点数補強、などの部品が多いのが、良く判ります。
 
受信機、サーボは、フタバ製が付いていました。リヤセクションにもかかわらずユニバーサルジョイントシャフトが組まれていました、駆動系は主要フレームになる部分はアルミ化されています、これは前のオーナーが組み込んだ部品と思います。
 
エンジンも特別デザインのブルーアルマイト処理された専用品、分解はしていませんが、ひょっとして若干燃焼室形状、圧縮比なども違うのでしょうか?ネジ類はサイズ別に分けます、1本1本チェックしてねじ山、工具の掛かり部分が傷んでいるものは、交換です。
ページ上部に戻る
全て、チェックが終わったら、組み立てです、ここは標準にしたがって組み上げます。
 
デフAssyを組みます(当然F,Rともボールデフです)フレームにデフキャリアーパーツをつけます、サスアームホルダーはアルミ製でシャフトの組みつけ位置でキャスター角を変えれます。
 
こちらはフロント同様にアルミパーツが組み込まれます、2速ギヤーとブレーキを組みます。
 
リヤーデフとミッションギヤー、後部駆動ベルト、フレームをシャーシーに乗せます、勿論ベルトは新品を組みます。
 
ダンパーステーを組み付けます、アッパーサスアームのピロボールも標準の穴位置で組みつけ。
 
続いて、フロントセクションを組みます、当然こちらも新品のベルトを全て他は標準の位置関係で・・・
 
サスアーム、ハブキャリヤー、ハブ、足回りを組みつけ、キャスター角は好みで最小限にセット
 
続いてリヤも同じようにアーム類、ハブキャリヤー、こちらはハブでトーインを決めます。構造的にはフロントと同じハブユニットを組み、ターンバックルで調整するようにしても良いかもしれません。
ページ上部に戻る
 
足回り、駆動系の組みつけが終了、パワーユニットのエンジンを載せます、京商のGS11Rです。
 
当時の1/10キットにはほとんどのモデルに使用されていました、扱いやすいエンジンです。
この後、アッパーシャーシを組みつけ、補機類を組みます。
 
サーボ、受信機、バッテリー、燃料タンク、燃料ホース、テンショナー、サイドガード類を組み付け完成近いです、後はダンパーの整備です。
 
標準のセティングで、組み上げて見ました。
 
Oリング類、Cリング、ピストンは他の物から転用、サイズはぴったりフィットしています。
 
全て、組みあがりタイヤも新たに、これは今時のドリフト仕様ではなく、あくまでグリップ重視のミディアムソフトをチョイス、路面状況はあまり選ばないようにしてみました。
 
 
さぁ、次回の休日にはシェクダウンどこでテストしようかな?
ページ上部に戻る

凝り性なB型の不完全記録