タミヤ TT−01
|
久々のキット購入・・・
実は、封印していたオフロードを、ゴソゴソ引っ張り出し改造し、ボディーをチョイスしようとしたら
なんと寸法が、封印と共に、データ類もすっかり封印されていた。
そこで今時のオンロード電動カーなるものを知り合いのショップに下見に行きました。
財布に優しい今時のキット下さい。
これなんかどうですか?適当に遊べますよ・・・・オプションも手ごろだしと
|
 |
以外に少ないパーツ、サクサクっと組めそうです、一緒に購入したオプションパーツ |
 |
カーボンパーツは、怪我の防止と割れ防止のため、端面に瞬間接着材を、塗ります。 |
 |
デフパーツです、組み付け時にグリスの硬さで、効き加減を調整、モーター、ギヤ、シャフト等を |
 |
リヤハブです、ベアリングを組み、アームの取り付け部の寸法を測定 |
 |
ハブ側も測定します、オプションパーツは若干広いので削ります。
参考にノーマルを測定微妙に狭いです、これぞタミヤマジック、成型の良さが光ります。
オプションは削って寸法を合わせ軽く動くように・・・ |
 |
微調整も終わり、ここから一気に組み上げです、デフケースをデフキャリアーに組みます。
ここは軽く動くようにセラミックグリスを使用、白いので塗っているかわかりません。 |
 |
デフキャリアーのカバーを組み、アーム類を組みます、ハブと、ドライブシャフトを組み、
モーターのヒートフィンもブルーで統一します。 |
ページ上部に戻る |
 |
オプションのTRFダンパーです、テフロン加工がされていて、非常にスムーズに動くようです。
1本当たりこれだけの部品で構成されています、構造的には実車さながら |
 |
ここまで2時間ほどで到達、ステアリングアーム類もオプションですが、これが優れもの、標準の物ですと、さすが動いた時、ストレスが掛かりますが、これは非常にスムーズです。 |
 |
ホイルと、スペーサーで総幅190mmに調整、これで出来上がった時ボディーと綺麗にマッチするはずです、メカを次に準備します、タミヤのアドスッペクです、フタバがOEMで作っている物です。 |
 |
樹脂パーツにねじ込む時はチョットだけグリスを、こうすると不思議と綺麗に入ります、メカの搭載完了 |
ページ上部に戻る |
 |
まずは切り取り線と、塗り分けの印をマジックで表から書き込みます、カッターでキズをつけるように切り込み筋をつけます、いつも管理人はこの要領でカッター1本でドディは切ります。 |
 |
要領は、ガラス切りと同じ、筋きりにあわせ、折る様に曲げれば、不思議と綺麗に切れます、当然ホイルアーチ部も曲線ですが同様に一気に筋切りをします。 |
 |
全て、きり終えたら、一旦シャーシに乗せますここで最終修正を行ないます。 |
 |
修正後、洗剤で洗います、管理人はオレンジジョイが好きです、その後、マスキングを行い、筆塗りをする所だけ仕上げます。 |
 |
筆塗りが乾いたら、全体をスプレーにて塗り上げ、乾いたら、マスキングをはがします、外側の保護シートをはがしたら、次はステッカー貼りです。 |
 |
余分なとこは、ギリギリのラインで切ります、直線部は定規を当てて、カッターでスッパリ
広い面積はどうしても空気が入ったりして、浮いてます、しっかり押えます。
それでも残った空気は最後に目立たない所をカッターで筋をいれ空気を抜きシールを押えます。 |
 |
出来上がりです。タイヤもフェンダーと面一ボディーはギリギリまで下げた位置で決定。 |
ページ上部に戻る |
 |
こちらは、愛車と同じS2000です、HPIのボディーです、同様に修正確認後マスキング |
 |
今回は、メタリックブルーで吹きつけ、白色で裏打ち、これで発色がよくなります。 |
 |
ステッカーもHPIのグラフィックステッカー、白い部分の余白は、全てカッターで切り抜きして有ります。 |
 |
出来上がりました、こちらはシルバーのメッキホイルこれもHPIのパーツです。 |
ページ上部に戻る |