YellowFox T−REX 450XL
|
機体+プロポ一式+リポバッテリーすべて中古品!!けど程度のよさはピカイチ思わず財布が緩んでしまいました
勿論いつもお世話になるショップでGETです・・・・・てんちょ〜サンありがとう(^o^)丿
|
|
待望の外でもお気軽EPヘリをゲット チョット難しいかな
T−REX 450XLフルキットをGET、プロポはフタバ製FF−9をGET、チョット贅沢
でもプロポは高性能の方が何かと便利でしょう、モジュールはシンセサイザー(ハイテック製)
受信機は小型のLow・Hi兼用小型のR146iP、リポも色々付いてました、未使用品もあります。
|
 |
構成はやはりコンパクト、でもXRBと比べるとかなりデカッ!室内で飛行するのは無理でしょう
屋内で飛ばせばきっと壁とかタンスを破壊するだろう現在の管理人のテクでは・・・・ |
 |
こうやって眺めると一人前のスタイル・・・・しかしこの顔はヤッパYellowFoxです!!(狐顔) |
 |
カウルを外すとこんな感じ、スワッシュプレートはCCPMです、ミキシング制御は初体験
細部をもう少しじっくり見ます、取り付けなどの状態の点検、確認を兼ねて・・・・・ |
 |
メインサーボはフタバのS3103マイクロサーボ、パワーソースはタマゾーER−221329n
これはKV2900だったと思う特性的には扱い易く良いかなと思います。 |
 |
ジャイロはフタバのGY401です、ラダーサーボは小型のHDS−877デジタルサーボ
確かシャトルはGY240ジャイロにアナログサーボだったこちらの方がグレードがいいです。 |
 |
デジタルサーボからラダーピッチはカーボンシャフトでダイレクト駆動レスポンスを最優先
ESCはフェニックス45をシャーシ下面に取り付け冷却性を考慮しています。
アンプから伸びるBECコードにはフェライトを装備してノイズ対策 |
 |
テールローターは、このクラスにしてベルトドライブ、ドライブギヤーもオートロになっています。
尾翼は3Kカーボン製で決めてます3Dするようなことは無いけど、小型ゆえこの方がラダーが良く効くようです、バッテリーを充電しながらの機体確認作業もほとんど完了、バッテリーもちょうど充電できたようです。
ESCとモータの結線を外して、ローターは動かないように、まずは作動の確認です。
プロポとの操作とサーボの動きを・・・ローターにピッチゲージをつけて、作動量の確認です。
いよいよ、ESCとモーターをつないで、トラッキングの調整、スキッドを床に固定して行ないますが、さすがにチョット怖いです。
何か、テスト用のスタンドを考えないといけません。・・・・・京商のEP用スタンドをGETしました。
これで、次の休みはテストを思う存分出来るかな? |
|
ページ上部に戻る |
|