|
現在50000シリーズが3台・・・・・・
どれもこれも状態は良くないです。
1号機・・・・息子が分解して結局ピックアップが痛んでいる様子
2号機・・・・管理人専用機これは色々実験に使用の機体かなりくたびれている、ピックアップの出力調整もすでに2回行なってだましだまし使用している状態。
3号機・・・・青いボディーのBBキット付き
仕方なくオークションで入手しかしこれも鞭を打たれ、徹底的に使われお疲れ気味・・・・・(>_<) |
|
|
|
結局3台ともお疲れ様状態・・・
もうこうなったらピックアップの交換しかないようです。
3台を1台に合体・・・・
色々チェックした結果ピックアップを中心にお疲れ気味
危篤状態のピックアップ1個・・・・・・
DVDの読み込みミスをする子が1個
CDの読み込みミスをする子が1個
|
|
|
|
こうなったら、組み合わせるしか無いか?
ディスクの駆動に関しては3台とも元気
結局、一番内部の綺麗な子にCDをミスするピックアップをチョイス、ここからが腕の見せ所
ピックアップのレンズ掃除、ヴォリュームの確認
分解は、上部カバーとドライブのカバーを外します。
上部カバーは前のページで取り外しの方法紹介済み
ドライブのカバーは・・・・
上部カバーをを外したら、電源を入れてトレイを出します。
この状態で、電源を外します、これぐれもはずしわすれないように・・・感電します。
精密ドライバーでトレイ側のネジを2本外します。 |
|
|
|
後部の引っかかっている爪を浮かせる
上の隙間にマイナスドライバーを差込み
矢印の部分を開くように力をそーっと加える。
このときあまり強くしないように・・・・
爪が折れてしまいます。
爪から外れたらカバーを浮かします。
反対側は、そのまま開けば、外れます。
このとき、先にトレイを出していないと、ディスクをクランプするためのマグネットが、駆動ハブに引っ付いているので意外に、硬く感じます。
順番の通り行なえば、軽く浮きますよ!!
|
|
|
ブレイクタイム
これで、駆動部とピックアップとご対面
この後トレイが、作業的に邪魔なら、このまま引き抜きます。
元に戻す時は、メカトレイのシフトアップ用写真では白いプラスチックのスライド部品ですが、トレイとの溝の位置関係がずれると動きません、注意してください。 |
|
|
|
|
ついでにレンズクリーニング
これがピックアップ部・・・・
中央の四角い中に、レンズが
これが汚れると、読み込み認識不良になりやすいようです。
2段になっているので
カバーを外します。
3箇所の爪で引っかかっていますが、取り外しには少々コツが
後は綿棒にクリーナーをつけて、やさしく磨きます。
乾いた状態でしないこと・・・かえって傷をつけます!!
|
|
|
|
ピックアップの全貌が・・・・
この状態で、作業するのはリスクがあります。
クリーニングが終わったら、カバーを戻した方が良いかもしれません。
管理人は、この後撮影のため外していますが・・・・
|
|
|
|
いよいよピックアップを外します。・・・
後部にあるスライドシャフトレベルアジャストのストッパープレートを外します。
細い、ノーズプライヤーでフレームに引っかかっている部分を2箇所摘んで、少し下げながら、外します。
2箇所目を外した所で、はじけて飛ばないように注意してください。目に当たると大変危険です、また次の写真にもある、ダイヤルがずれたり、外れたら調整が大変です。
2箇所外したら、手前にめくるように90度近くまで起こし、
上へ持ち上げるように外します。
|
|
|
|
ストッパーを外すと
アジャストダイヤルはフリーになります。
位置関係をよく覚えるか、写真を撮って、後でわかるようにしましょう。
この後、写真の右側のシャフトを外せば、ピックアップは、外れます |
|
|
|
PS2の心臓部のオペ開始・・・
先の説明のシャフトをダイヤル側から静かに持ち上げます。
反対側は、フレームに少しだけ刺さっています。
シャフトを回すように矢印の方向に引き抜きます。
ピックアップのスライド部の片方が抜けると、少し重たくなります、これはシャフトの支えが1点になった為、ピックアップのスライドする穴とシャフトの中心がずれやすくなったためです、無理をせずゆっくりとシャフトを回しながら、抜きましょう。
|
|
|
|
シャフトが抜けた(^o^)丿
ここまでくれば、ピックアップはもう自由です。
反対側は、U型の溝でシャフトに引っかかっているだけ。
ここで注意点は、絶対に、反対側のネジを回さないように、ここのネジがずれると、ディスクとピックアップの平行度が悪くなり逆に初期の読み込みが、悪くなります。 |
|
|
|
ピックアップを持ち上げます。
まだ下部でフラットケーブルとつながっています。
フラットケーブルは、折り曲げやねじれに対して非常に弱いので注意してください。
|
|
|
|
フラットケーブルの取り外し
コネクターの両端にある黒いロックを写真では下方向に少しスライドします。
するとケーブルのロックが解かれケーブルを写真下方向に引き抜けます。
このときケーブルを抜くのにはほとんど力はいりません、簡単に抜けるはずです、抜けない時は、無理をせず、もう一度咲きのスライドを確認しましょう、充分に解除できていないかもしれません
上部ボリュームは出力調整用のボリュームです、時計方向でアップしますが、万一調整するにしても、15度程度を目安にしてください。上げすぎると、デバイスを痛め、再起不能になります。 |
今回はこの子は、移植を行ないますので、ここで、調子のまだ良い分を取り付けます。
全て、手持ちのPS2はKHS−400Cというタイプが採用されていました。
新品を探して色々検索をくぐったらCDパーツマンというショップを見つけました・・・・・詳しくはこちら
もう1軒はRepair−Masterというショップ・・・・・・・・詳しくはこちら
しかし、該当のピックアップは両方とも在庫切れ、もしくは予約も受け付け中止トホホ(>_<)PS3に世代交代してすでに世の中から消えていく運命なのかPS2よ
仕方なく、ヤフオクをたたいてみたらジャーン有りました。そのままのKHS−400C・・・・・5500円ポッチっと即決してしまいました。
|
|
ページ上部に戻る |
|
アジャストホイルの位置を確認
ピックアップを分解した手順と逆に組み付けます。
最後に、位置関係を確認して、ロックプレートを組みます |
|
|
|
90度起こした状態から
この位置から、倒してロックプレートを組みますが、最後の収まりが悪い時は、この状態で、上の写真のホイルの間の溝に充分に入っていないことが考えられます。
再度この位置関係で確認をしてください。 |
|
|
|
おおお、カッチと決まります
収まりがよければ、指3本で写真のように押さえます。
両側の爪がフレームに、カッチと入るはずです。 |
|
|
|
最後の調整
お決まり光景・・・・・?
この状態で、実際に動かして、読み込みを確認します。
最初は、内周部でディスクのタイプの確認します。
続いて、ディスクの内容に合わせて、ピックアップが、うおさおしますが、記録パタンによっては、本当に激しく内周から外周に移動します、この動きを見ていると、壊れるのも納得してしまいます。 |
実はこの後の写真が撮りたくて、ピックアップのカバーを外したまま整備したわけです。(^_^;)
ただし危険ですのでまねはされないように・・・・・くれぐれもお願いします。
|
|
数少ないWEB上でのPS2のレーザー写した写真
初期のディスクマウントした時の位置矢印の先の赤い点がレーザーの照射点
こちらの写真は時々見かけますが・・・・
次のは本当にお初かな? |
|
外周部の位置での照射の図
この位置では非常に危険です!! |
|
アニメの激しいしく変わる映像が綺麗に・・・
普通の映画より、アニメの方がわかりやすい
激しく色の変わる明るいシーンから暗いシーンの移行時
モザイク上の乱れが出てましたが、修理後は綺麗に移行してくれました。
|
|
|
これでとりあえず2台分は何とか使える状態に・・・・
残り1台は、新品のピックアップ到着後、手を入れましょう。これで当面は、子供たちからクレームも無くいけるのでは・・・
しかしPS2君、こき使われて、本当にお疲れモードです、後どれだけ持ちこたえるか、がんばれPS2
最終的に、読み込みの甘いのとピックアップは交換、実動機2台と部品取り機1台の3台体制で、当面はいく事にしました。
|
|
|
ワーイ(^o^)丿ピックアップが届いたよ |
|
ポッチとした、こちらが購入のしたピックアップ
到着しましたピックアップが
すると我が家のおチビが、『プレステの秘密兵器が届いた?』と浮かれています・・・・
『別段君が浮かれる事も無く、交換調整はYassyのすることですが・・・・君は、動くようになったPS2で遊ぶだけでしょ?』
|
|
上が外した、お疲れのピックアップ
ピックアップの位置駆動のウォームシャフトと連結するステーを新しいピックアップに移植・・・・
この後組み付け、実際にDVDとCDを読み込みさせてレベルホイルの位置調整です。
これは、先日ピックアップ出力とレベルを触っているのでレベルだけは再度調整が必要です。
何も行なっていないなら、ポン付けでいけるかも・・・・
新しいピックアップはサクサク読み込みます。
これでまたしばらくは、ご機嫌に動いてくれる事でしょう |
|
一応PS2純正交換部品となっているようです・・・・
工場出荷時、調整済みのことです。
標準的な、数値でレーザーの出力を調整してあるとは思いますが、測定器が無いのでわかりません(>_<)
写真左側になる、スライドレールとの高さ調整ネジは何を持って標準としているのでしょう?機器それぞれ微妙に異なる点は吸収できる範囲?なのでしょうか
取り付け後、テストは絶好調
キビキビと読み込みます、これで何とか、2台は充分使える状態になりました。 |
ページ上部に戻る |
更新日:
09/05/09:ピックアップ編を新規掲載
09/05/11:ピックアップを入手・・・その写真を掲載 |
前ページに戻る |